2025年7月定例セミナー「NISA完全攻略 投資のきほんのき」 ファイナンシャルプランナー 石丸友之さん

7月度定例セミナーの講師は、ファイナンシャルプランナーの石丸友之(いしまる ともゆき)さんです。
「NISA完全攻略!投資のきほんのき」と題して、熱く語っていただいた熱気を、参加できなかった皆さまにもお届けします。
石丸さんは、会社勤めの営業職から、独立系ファイナンシャルプランナーに転身した経歴の持ち主。
22年間の会社員生活で感じた“誰のための仕事なのか”という疑問を原動力に、保険・不動産・証券を横断的に学び直し、
「お客様本位の提案」を貫く姿勢が参加者の心を掴んできた、投資に対する熱い想いを語っていただきました。

 

石丸友之さんがファイナンシャルプランナーになるきっかけ

大阪生まれの石丸さんは、2003 年に製造業に自動化提案を提案する会社へ入社。
石川7年→熊本4年→大阪3年→滋賀3年と全国を飛び回り、ロボット導入で現場効率を高めてきました。
しかし上場後は利益至上の風潮が強まり、「誰のための商売か?」と疑念が膨らんだと言います。
その頃、保険の窓口で勧められるまま加入した商品が十年でほぼ増えず、「本当に顧客目線のFPが少ない」と痛感。
ならば自分がなるしかない――と独立を決意しました。
現在は保険・不動産・投資信託などの複数の金融商品を横断的に比較して“ベストな組み合わせ”を提案。
家族旅行や趣味のスノーボードを楽しみながら投資を実践する等身大の姿勢が、多くの相談者を勇気づけています。

 

なぜ今、投資が必要なのか?

石丸さんは冒頭、マスターカード調査で日本のマネーリテラシーがアジア最下位というデータを提示。
さらに家計の金融資産構成を見ると、日本は50%超が預金、米国は12%に過ぎず株式・投信が主流。
「この差が二十年間で資産3.4倍と1.4倍の開きを生んだ」と指摘しました。物価は年2%ずつ上昇しても銀行金利は0.1%。
預金1000万円を十年寝かせれば実質817万円に目減りしてしまう計算です。
老後夫婦2人の“ゆとりある生活費”は月35万円。平均寿命まで二十年生きると8400万円。
年金と退職金を差し引いても約3000万円は自助努力が必要——これが投資の出発点です。

 

投資のきほん 三つのスタイル

投資の増やし方は「一括投資」「レバレッジ投資(不動産)」「積立投資」の3種類。
一括投資は短期で大きな収益を狙えますが相場変動リスクも大。
レバレッジは借入を活かすぶん返済負担が重く、中長期の計画が必須です。
石丸さんが“まず薦めたい”のは積立投資。
少額で始められ、ドルコスト平均法を用いれば、高値で金融商品を購入してしまうことを避けやすいからです。
「元金×利回り×時間」という原則を示し、月1万円でも二十年間・年4%で運用すれば約300万円が約700万円に、
年7%なら1200万円超に膨らむシミュレーションを解説。
会場からは「時間の力がこれほど大きいとは」と驚きの声が上がりました。

 

セクション4:リスクとリターン、そして複利の魔法

投資=ギャンブルと思われがちですが、石丸さんは「リスクとは振れ幅」を意味すると説明。
値動きが大きいほど上にも下にもブレる可能性が高いだけで、必ず損をするわけではありません。
むしろ長期目線なら価格が下がった局面は“バーゲンセール”。
事実、リーマンショック時に一括投入した投資家より、下落後も淡々と積み立てた投資家の方が回復局面で資産を伸ばしています。
また単利と複利を比較する表では「単利運用の10年後は1.3倍、複利なら2倍超」の数字がスクリーンに映し出され、
複利の雪だるま効果を視覚的に体感できました。

 

セクション5:続けるための三つの心得

最後に石丸さんが強調したのは「減らさない工夫」。

  1. 情勢は必ず変わると想定して分散する。
  2. 悲観的シミュレーションを用意して動じない。
  3. 目的と出口を明確にし、相談できる環境を持つ。

これらを守れば、投資は再現性のある行為になると断言。
「投資は将来のためだけでなく“今を楽しむ”ためのツール。余裕資金でコツコツ続け、増えた分で人生を豊かにしてください」と笑顔で締めくくりました。

 

懇親会

今回も定例セミナー後に懇親会が開かれました。その一幕をご紹介いたします。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ピックアップ記事

  1. 7月度定例セミナーの講師は、ファイナンシャルプランナーの石丸友之(いしまる ともゆき)さんです。…
  2. 6月度のKCG定例セミナーの講師は、MRO北陸放送で報道に携わる大西宏和(おおにし ひろかず)さんで…
  3. 5月のKCGセミナーの講師は、株式会社安藤芳園堂 中小企業診断士の安藤謙輔(あんどう けんすけ)さん…
PAGE TOP